有料セミナーの特典について

 

有料セミナーを受講して下さった方へ、特典(オマケ)として、過去に開催した以下のセミナーの録画(2025年6月11日時点で、合計72個)を、ゴールドメンバー限定サイト内にて1年間、ご提供いたします。(★セミナーの録画は随時、追加しています)

 

(ただし専用サイトにログインし、特典ページから動画を視聴することについては自力で対処頂きます。万が一、それが自力でできなかったとしても有料セミナーの受講料は返金いたしません。) 

 

 

特典:動画セミナーの内容

  1. 特許・実用新案審査基準の勉強会(第1回):松本公一 先生(弁理士,元特許庁審査官)
  2. 特許・実用新案審査基準の勉強会(第2回):松本公一 先生(弁理士,元特許庁審査官)
  3. 特許・実用新案審査基準の勉強会(第3回):松本公一 先生(弁理士,元特許庁審査官)
  4. 特許・実用新案審査基準の勉強会(第4回):松本公一 先生(弁理士,元特許庁審査官)
  5. 特許・実用新案審査基準の勉強会(第5回):松本公一 先生(弁理士,元特許庁審査官)
  6. 特許・実用新案審査基準の勉強会(第6回):松本公一 先生(弁理士,元特許庁審査官)
  7. 特許・実用新案審査基準の勉強会(第7回):松本公一 先生(弁理士,元特許庁審査官)
  8. 特許・実用新案審査基準の勉強会(第8回):松本公一 先生(弁理士,元特許庁審査官)
  9. 特許・実用新案審査基準の勉強会(第9回):松本公一 先生(弁理士,元特許庁審査官)
  10. 特許・実用新案審査基準の勉強会(第10回):松本公一 先生(弁理士,元特許庁審査官)
  11. 特許・実用新案審査基準の勉強会(第11回):松本公一 先生(弁理士,元特許庁審査官)
  12. 特許・実用新案審査基準の勉強会(第12回):松本公一 先生(弁理士,元特許庁審査官)
  13. 特許・実用新案審査基準の勉強会(第13回):松本公一 先生(弁理士,元特許庁審査官)
  14. 特許・実用新案審査基準の勉強会(第14回):松本公一 先生(弁理士,元特許庁審査官)
  15. 特許・実用新案審査基準の勉強会(第15回):松本公一 先生(弁理士,元特許庁審査官)
  16. 欧州特許実務勉強会(第1回:クレームに効果は書くな):長谷川 寛 先生(日本・欧州・ドイツ弁理士)
  17. 欧州特許実務勉強会(第2回:欧州単一効特許って何?):長谷川 寛 先生(日本・欧州・ドイツ弁理士)
  18. 欧州特許実務勉強会(第3回:統一特許裁判所(UPC)って何?):長谷川 寛 先生(日本・欧州・ドイツ弁理士)
  19. 欧州特許実務勉強会(第4回:EPOにおけるCherry Picking(補正)の問題と対処方法):長谷川 寛 先生(日本・欧州・ドイツ弁理士)
  20. 欧州特許実務勉強会(第5回:本当は怖い欧州での優先権):長谷川 寛 先生(日本・欧州・ドイツ弁理士)
  21. 欧州特許実務勉強会(第6回:欧州における数値範囲の実務):長谷川 寛 先生(日本・欧州・ドイツ弁理士)
  22. 欧州特許実務勉強会(第7回:日本とはこんなに違うEPOの新規性の実務) :長谷川 寛 先生(欧州特許弁理士、ドイツ弁理士、日本弁理士)
  23. ChatGPTを使って中間対応案を検討する長谷川 寛 先生(欧州特許弁理士、ドイツ弁理士、日本弁理士)
  24. 知財コンサル勉強会:森岡智昭 先生
  25. 発明者が提案する狭い発明から、広いクレーム1を作り出す技術谷 和紘 先生(弁理士会実務修習講師、弁理士会育成塾講師)
  26. 課題及び阻害要因のつくり込みにより、引例1+引例2で進歩性なしになりそうな発明を出願に導くテクニック谷 和紘 先生(弁理士会実務修習講師、弁理士会育成塾講師)
  27. 漏れのない権利を取得するテクニック谷 和紘 先生 (弁理士 実務修習講師 育成塾講師)
  28. 出願打ち合わせのメソッド【初中級者向け】谷 和紘 先生(弁理士会実務修習講師、弁理士会育成塾講師)
  29. クレーム作成勉強会谷 和紘 先生(弁理士会実務修習講師、弁理士会育成塾講師)
  30. 第2回 クレーム作成勉強会:谷 和紘 先生 (弁理士 実務修習講師 育成塾講師)
  31. 第3回 クレーム作成勉強会 :谷 和紘 先生 (弁理士 実務修習講師 育成塾講師)
  32. 第4回 クレーム作成勉強会 :谷 和紘 先生 (弁理士 実務修習講師 育成塾講師)
  33. ノウハウ秘匿と特許出願の選択基準およびノウハウ管理法(6時間20分。従来数万円で販売していたもの):高橋政治(知財実務情報Lab.管理人)
  34. 補正できないはずの審判段階で形式的な拒絶理由通知をもらって補正する方法高橋政治(知財実務情報Lab.管理人)
  35. 「新規事項追加」について、特許裁判例事典(第4版に向けての原稿)の読み合わせ :高石 秀樹 先生(弁護士・弁理士、中村合同特許法律事務所)
  36. 「サポート要件と実施可能要件」について、特許裁判例事典(第4版に向けての原稿)の読み合わせ高石 秀樹 先生(弁護士・弁理士、中村合同特許法律事務所)
  37. 「文言充足」について、特許裁判例事典(第4版に向けての原稿)の読み合わせ高石秀樹 先生(弁護士・弁理士、中村合同特許法律事務所)
  38. 訴訟と外国出願のための機能的記載 基礎編立花 顕治 先生 (レクシア特許法律事務所 代表パートナー 弁理士)
  39. 日本語明細書の段階でできる、米欧中のオブジェション的拒絶理由への対応立花顕治 先生(レクシア特許法律事務所)
  40. とっても重要な分割出願の話立花顕治 先生(レクシア特許法律事務所 代表パートナー 弁理士)
  41. 打ち合わせから明細書作成までに検討すべきこと ~打ち合わせと明細書との関係から考える~立花 顕治 先生 (レクシア特許法律事務所 代表パートナー 弁理士)
  42. 外国出願に向けた補正に有用なリクレームの活用  ~特に補正に厳しいEPO出願に対応する~立花 顕治 先生 (レクシア特許法律事務所 代表パートナー 弁理士)
  43. クレーム記載における「略(ほぼ)」の話加島広基 先生(日本橋知的財産総合事務所)
  44. 実務に役立つ最近の重要知財裁判例の紹介  ~本願発明や引用発明における技術的な一体不可分性/請求項に係る発明を構成ではなく作用で規定することについて~加島 広基 先生(日本橋知的財産総合事務所 代表弁理士)
  45. 非IT企業の知財担当のためのITソフトウエア特許入門 〜 権利化業務から権利活用術まで 〜加島 広基 先生(日本橋知的財産総合事務所 代表弁理士)
  46. オープンイノベーションの時代に求められる知財専門家による中小企業、ベンチャー、スタートアップ等への支援のあり方の紹介加島 広基 先生(日本橋知的財産総合事務所 代表弁理士)
  47. ChatGPT等の生成AIに関するビジネスを保護するための特許明細書作成術および中間処理対応 加島 広基 先生(日本橋知的財産総合事務所 代表弁理士)
  48. 日本との比較から考える、アセアン主要6か国での知財権利化および権利行使時の注意点石川 勇介 先生(弁理士、元ジェトロ・バンコク事務所、秋山国際特許商標事務所)
  49. アセアン主要6か国の知財制度およびアセアン知財情報収集法 :石川 勇介 先生(弁理士、元ジェトロ・バンコク事務所)
  50. 特許専門の貴方に送る意匠の実務的戦略:松井 宏記 先生(レクシア特許法律事務所 代表パートナー 弁理士)
  51. 特許権侵害訴訟と独占禁止法違反・権利濫用:溝上武尊 先生(弁護士、弁護士法人イノベンティア)
  52. 職場とビジネスシーンにおける著作権問題の境界線:友利 昴 先生(『職場の著作権対応100の法則』著者)
  53. 商標 コンセント制度の導入と実務上の留意:中村 祥二 先生(弁理士、Markstone知的財産事務所)
  54. インド特許実務~最新の実務動向と拒絶理由対応の勘所~:安田 恵 先生(弁理士、河野特許事務所)
  55. 生成AI(ChatGPT)の特許実務における利活用:大瀬 佳之 先生(弁理士、パテント・インテグレーション株式会社 CEO)
  56. 文系による特許実務進出講座:内田 浩輔 先生(弁理士、東京セントラル特許事務所)
  57. EXCELで簡単に作れる! 特許マップDIYのススメ:小島 浩嗣 先生(英究特許事務所 代表弁理士)
  58. パターンで見る結合商標の類否 ~2つの観点から ~ :廣田 美穂 先生(弁理士、あいぎ特許事務所 副所長)
  59. 何としても特許を取りたいときの思考術 :右田 俊介 先生(ソナーレ特許事務所 代表弁理士)
  60. エセ商標権に負けない&ならないために!商標権の誤解と境界線を知る :友利 昴 先生(『エセ商標権事件簿』著者)
  61. オーストラリア知財法制の概要 ~ 日豪比較を中心に ~ :北元 健太 先生(『オーストラリア特許・意匠・商標法』著者)
  62. 知財部門の生き残り方宮下洋明 先生(弁理士)
  63. 特許紛争対処のリアル ~ 肝心なのは、対話力。~ :宮下洋明 先生(弁理士)
  64. 元・審判官が暴露する、審査・審判のウラ側:匿名希望(弁理士、元・特許庁審査官) ・田村 良介 先生(弁理士、ライトハウス国際特許事務所 所長) ・高橋 政治(知財実務情報Lab. 管理人、弁理士・技術士) 
  65. 化学発明における実施例の作成に必要なこと ~「三方よし」のための実施例の準備とは~:都祭 正則 先生(IBC一番町弁理士法人、パートナー弁理士) 
  66. AI関連発明の基礎と、AI関連発明を適切に保護するための考え方:田村 良介 先生(弁理士、ライトハウス国際特許事務所 所長) 
  67. アメリカでの特許権利化にかかるコストを合理的に削減するためのご提案 :竹内茂樹 先生(米国特許弁護士 (CA)、日本国弁理士、Kim and Stewart LLP )
  68. インド特許実務~ これだけ知っていれば大丈夫、インド特許実務家が押さえておくべきポイント ~:安田 恵 先生(弁理士、河野特許事務所)★2025年5月1日追加★
  69. ビジネスの現場で活用されるソフトウエア関連発明 ~発明該当性の判断における人為的な取り決めの境界線とは~ 「トラックファンド事件(知財高裁令和6年(行ケ)第10050号)」についての考察:加島 広基 先生(IPTech弁理士法人 副所長 弁理士)★2025年5月14日追加★
  70. 「(医薬)「用途」発明、間接侵害の主観的要件、目的のクレームアップと、充足論」について:高石 秀樹 先生(弁護士・弁理士、中村合同特許法律事務所)★2025年5月28日追加★
  71. アセアン主要6か国の知財制度およびアセアン知財情報収集法 ~ アセアンで特許を取るためのご提案(仮想事例をもとに)~ :石川 勇介 先生(弁理士、元ジェトロ・バンコク事務所)★2025年6月4日追加★
  72. 米国における特許適格性問題の解説と権利化実務上の対応 ~ソフトウェア関連発明編~:竹内 茂樹 先生(カリフォルニア州弁護士/パテントエージェント/弁理士)★2025年6月11日追加★