2022-11

石川 勇介

東南アジアの実用新案(新規性あれば登録・権利行使できる)

  こんにちは、知財実務情報Lab. 専門家チームの石川 勇介(日本弁理士、元ジェトロ・バンコク事務所)です。 今回は、「東南アジアの実用新案制度」についてご説明したいと思います。   後述するように、東南アジアでは実用新案が有効に活用できるケースがあります。      1.はじめに 「日本」では、「実用新案」について低コストで早期に権利を取得できるものの、権利行使のハードルが高い、権利期間が短い、保...
求人情報

【求人】ABC特許事務所(サンプル)

勤務地 東京都千代田区霞が関1丁目2番3号 ABCビル4階    仕事内容 ①弁理士 ・日本および外国の出願明細書の作成、中間対応処理など   ②特許技術者 ・上記の補助    募集資格 ①弁理士、弁理士試験合格者 ・バイオ系が好ましい。 ・英語が得意な方、歓迎。 ・未経験者、歓迎。  ②特許技術者 ・2年以上の経験があることが好ましい。   勤務時間 ・フレ...
未分類

書籍Download

2016年1月に経済産業調査会から出版させて頂いた以下の「進歩性欠如の拒絶理由通知への対応ノウハウ」ですが、残念ながら、現在は絶版となっています。Amazonでは現在、定価の2倍以上の値段(5000~8000円)で取引されているようです。 しかし、これを購入する必要はありません。この書籍の改訂版を作成しましたので、皆さまに無料で差し上げます。   右側またはこのページ下方のMail Magagine登録フォームからメールアドレスとお名前を入力し「確...
未分類

Webセミナー

はじめに 「進歩性欠如の拒絶理由通知への対応ノウハウ」などの知財系の動画セミナーを視聴いただくための専用サイトを作成いたしました。原則、無料で視聴いただけます。   以下の登録フォームから必要事項をご登録ください。専用サイトへアクセスできるようになります。 ※右側のMail Magazine登録フォームとは別ですので、できれば以下の登録フォームと右側の登録フォームとの両方に登録して下さい。 お名前 メールアドレス ...
角渕 由英

審査においてWEB情報が引用等される事例

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会2017最優秀賞)です。   近年、論文やホームページなどのWeb情報に留まることなく、YouTube等のSNS情報が審査官引用として挙げられるケースが増えていると実感されている方も多いと思います。   今回は審査においてWEB情報が引用等される事例について述べたいと思います。     審査において、SNS(ソーシャル...
長谷川 寛

(無料)第4回・欧州特許実務の勉強会を1/31に開催します。

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋です。   第1回~第3回に引き続き、欧州特許弁理士、ドイツ弁理士、日本弁理士の長谷川 寛 先生に、欧州特許実務のポイントを解説して頂くセミナーを開催します。   第4回の勉強会は、EPOにおけるCherry Picking(補正)の問題と対処方法 です。    無料ですので、知財部や特許事務所の同僚、部下等にご紹介ください。多くの方にご利用頂けると幸いです。   第4回は、...
松本 公一

(無料)第6回 / 特許・実用新案審査基準の勉強会を1/18に開催します。

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋です。   元特許庁審査官の松本公一先生に、特許・実用新案審査基準を解説して頂くセミナーを開催しています。     第6回目の特許・実用新案審査基準の勉強会(セミナー)は2023年1月18日(水)の13~14時に開催します。   今回は、ついに新規性、進歩性を解説して頂きます。   「今から審査基準をキッチリ勉強したい人のキッカケ」、「以前勉強したが結構忘れてしまった方の復...
高橋 政治

書籍Download

2016年1月に経済産業調査会から出版させて頂いた以下の「進歩性欠如の拒絶理由通知への対応ノウハウ」ですが、残念ながら、現在は絶版となっています。Amazonでは現在、定価の2倍以上の値段(5000~8000円)で取引されているようです。 しかし、これを購入する必要はありません。この書籍の改訂版を作成しましたので、皆さまに無料で差し上げます。   右側またはこのページ下方のMail Magagine登録フォームからメールアドレスとお名前を入力し「確...
高橋 政治

Webセミナー

はじめに 「進歩性欠如の拒絶理由通知への対応ノウハウ」などの知財系の動画セミナーを視聴いただくための専用サイトを作成いたしました。原則、無料で視聴いただけます。   以下の登録フォームから必要事項をご登録ください。専用サイトへアクセスできるようになります。 ※右側のMail Magazine登録フォームとは別ですので、できれば以下の登録フォームと右側の登録フォームとの両方に登録して下さい。 お名前 メールアドレス ...
谷 和紘

明細書作成指導について

こんにちは、知財実務情報Lab. 専門家チームの谷 和紘(弁理士会実務修習講師、弁理士会育成塾講師、弁理士法人楓国際特許事務所 パートナー弁理士)です。   本日は明細書作成指導について記します。   私が明細書作成の指導において注意している点は、以下の3点です。 (1)明細書作成に必要な能力を認識してもらうこと。 (2)明細書作成ですべきことを認識してもらうこと。 (3)上記ポイントを簡潔に説明することで、明細書作成に対す...