高橋 政治

明細書を書く人が読んだ方が良い絶版本

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋(弁理士・技術士)です。 ツイッター(X)ではしばしばお伝えしているのですが、現在、「化学系特許明細書・意見書の書き方」と題する書籍の原稿を書いています。 昨年の6月くらいから書き始めて、最近になって、ようやく一通り書き終え、現在、読みかえして修正をしているところです。 27万字になりましたが、これだけを書くのは一苦労です。これを読み返すのも大変です。 4月末までに出版社へ送り、夏には書店に並ぶはずです。 出版されたら、みなさま、深...
セミナー

製法特許における広くて強い特許戦略の構築【5/23開催セミナー】

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋(弁理士・技術士)です。 製法特許を極めたいと思い、セミナーを開催させて頂くことに致しました。 製法特許を極めたい方は、一緒に勉強しましょう。 下記のように5月23日(金)にセミナーを開催します。    オンラインセミナー開催要領 題名製法特許における広くて強い特許戦略の構築   講師加藤浩先生(弁理士、青山特許事務所)  概要近年、各種製品の製造コストが増加する中、企業活動において、製造プロセスの改善や生産性の向上への関心が高まっ...
石川 勇介

東南アジアの知財代理人制度(インドネシア)

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの石川勇介(日本弁理士、元ジェトロ・バンコク事務所)です。 今回は、「東南アジア(アセアン諸国)における知財代理人制度(インドネシア」についてご紹介したいと思います。 以下、日本弁理士と異なる点に重点をおきながら、下記項目をご説明します。1.「専権」となっている出願種別2.知財コンサルタントの「資格取得の要件」3.知財コンサルタントの「試験」4.知財コンサルタントの「検索方法」5.知財コンサルタントの「年収」6.特許の「実務能力」7...
角渕 由英

特許文書の読み方(7)生成AIをスクリーニングに活用する方法(1)

 こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、弁理士法人レクシード・テックパートナー)です。 連載で、「特許文書の読み方」について説明をしています。 前回は、(6)スクリーニング時に色を活用する方法について述べました。 今回は、生成AIをスクリーニングに活用する方法①について述べます。  1.生成AIと対話しながら課題解決を目指すみなさんは生成AIを活用しているでしょうか。どのように活用したらよいか分からない、使い方が難しい、プロンプトをどう...
セミナー

(無料)インド特許実務 ~ これだけ知っていれば大丈夫、インド特許実務家が押さえておくべきポイント ~【4/30開催セミナー】

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋です。 最近、インドに出願することありますよね。 昔はインドのOAが出るタイミングはファミリーの中でも遅い方だったと思います。そして、他の国で権利化されれば、それと同じ内容で権利化させてもらえました。 しかし、最近のインドは、ファミリーの中でもかなり早い段階でOAがきます。最初に来る場合もあります。 それで、インドのOAなんですが、かなり離れた引例が出されて新規性がないと言って来て、反論しても聞入れられず、ヒアリングになりますよね。...
高橋 政治

不利益がある発明、成功確率が低い発明、従来技術よりも効果が低い発明、商業的に成功した発明であっても、特許が取れるのか?

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋政治(弁理士・技術士)です。 今回は、不利益がある発明、成功確率が低い発明、従来技術よりも効果が低い発明、商業的に成功した発明であっても特許が取れるのかについて説明します。  不利益がある発明発明が、ある新しい技術的効果を達成するものの、同時に他の技術的不利益を生ずる場合、特許を取得できる可能性はあります。 不利益は改良または他の技術的手段の付加によって除去できる可能性があるからです ≪吉藤幸朔、外1名「特許法概説[第13版]」有斐...
田中 研二

日々の中間対応に「検索報告書」を活用しよう!

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの田中研二(弁理士)です。 今回は、中間対応で役に立つ特許庁の「検索報告書」について説明します。既に実務で活用されている方もいらっしゃると思いますが、意外と知らない方も少なくないようなので、私なりの活用方法を紹介してみます。   検索報告書とは?特許庁の審査官は、多くのケースで先行文献調査を外注しています。特許庁資料によると、外注件数は約14.2万件とのことで、これは2023年の審査請求件数(約23万件)の60%強にあたります。この...
角渕 由英

特許文書の読み方(6)スクリーニング時に色を活用する方法

 こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会最優秀賞)です。 連載で、「特許文書の読み方」について説明をしています。 前回は、(5)特許文書を読む際に色塗りを活用する方法について述べました。 今回は、スクリーニング時に色を活用する方法について述べます。  WEBブラウザにおいて、多くの特許文書を効率的スクリーニングするにはどうしたらよいでしょうか? とある特許公報を単に表示させるだけだと、以下に示すように文字が並んでいるだけ...
立花 顕治

(無料)外国出願に向けた補正に有用なリクレームの活用 ~特に補正に厳しいEPO出願に対応する~【4/16開催セミナー】

 こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋です。 立花顕治先生(レクシア特許法律事務所 代表パートナー)のセミナーは、いつも非常に多くの方に参加いただいてます。過去実績ですと受講者が600人を超えたこともあります。 今回は、外国出願、特に欧州特許出願における補正を考慮したリクレームについてのセミナーです。 私のようなマニアにはたまらない内容ですね。  ご存知のない方のために一応お知らせすると、立花先生は日本の弁理士であり、米国パテントエージェント試験にも合格し、上記の書籍...
高石 秀樹

実測データの残差から明細書中の効果を僅かに満たさない試料も「おおよそ所望の」効果を得られるとしてサポート要件を認めた事例

 こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの高石秀樹(弁護士・弁理士、中村合同特許法律事務所)です。 今回は、実測データの残差から明細書中の効果を僅かに満たさない試料も「おおよそ所望の」効果を得られるとしてサポート要件を認めた事例(審決取消訴訟)である、-知財高判令和4年(行ケ)第10057号、第10054号【ランプ】<本多裁判長>-について解説したいと思います。   【本判決の要旨、若干の考察】1.特許請求の範囲(請求項1)「…複数のLEDチップの各々の光が前記ランプの...