田中 研二

なぜ「課題の共通性」が動機付けになるのか?

 こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの田中研二(弁理士)です。 審査基準では、「動機付け」は専ら「当業者が主引用発明に副引用発明を適用しようとする動機付け」と整理されており、動機付けとなり得る観点として以下の四つが挙げられています。技術分野の関連性課題の共通性作用、機能の共通性引用発明の内容中の示唆このうち、審査実務上も裁判例上も圧倒的に争点になりやすいのが「課題の共通性」です。 本記事では、なぜ「課題の共通性」が動機付けになるのか、という視点で「動機付け」という概...
角渕 由英

特許文書の読み方(4)特許文書の読み方(後編)

 こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会最優秀賞)です。 連載で、「特許文書の読み方」について説明をしています。 前回は、(2)特許文書の読み方(中編)として、5W2Hを意識して“読む”こと、先行技術調査、侵害予防調査における公報の読み方について述べました。 今回は、(4)特許文書の読み方(後編)として特許文書の読み方の工夫について述べます。 お知らせ特許権を維持するには特許料(いわゆる年金)を特許庁へ支払う必要がありま...
田村 良介

ライバル会社と差をつけるためのビジネスモデル特許 ~ 圧倒的に広い権利を取得するためのクレーム作成、中間対応の考え方、ノウハウ ~ 【1/31開催セミナー】

こんにちは、弁理士・技術士の高橋です。 ”ビジネスモデル特許の権利化の奥義”(?)を田村先生に教えてもらいましょう。 発明のヒアリング、発明の捉え方、クレーム作成、中間対応のポイントまで、”ビジネスモデル特許の権利化の全て”を解説して頂きます。 また、「どうすれば権利が取れるのか」はもちろんのこと、その前提としての「どのようなビジネスモデル特許を取得すれば事業に資するのか」の考え方についてもご教示頂きます。 企業知財部の方はもちろん、特許事務所の方にも役立つと思います。 ビジ...
高石 秀樹

副引用発明の『上位概念化』が認められ、「除くクレーム」の進歩性が否定された事例

 こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの高石秀樹(弁護士・弁理士、中村合同特許法律事務所)です。 今回は、「審決取消請求事件(副引用発明の『上位概念化』が認められ、「除くクレーム」の進歩性が否定された事例。」-知財高判令和6年11月11日・令和4年(行ケ)第10118号「プログラム」<本多裁判長>-について解説したいと思います。 ◆判決本文  【本判決の要旨、若干の考察】1.特許請求の範囲(請求項2)「タッチパネルディスプレイを有する制御装置であって、 前記制御装置と...
高橋 政治

明細書中に「好ましい」と書いたらダメなの?

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋政治(弁理士・技術士)です。 前回は「明細書中に「本発明」と書いたらダメなの?」という文章を書きました。 今回は「明細書中に「好ましい」と書いたらダメなの?」と題して書いてみようと思います。   米国出願では「好ましい」という文言がクレーム範囲の限定解釈につながる可能性があるため、用いることを推奨しないとの意見があります。 例えば、ベンジャミンJ.ハウプトマン他、著「米国特許出願書類作成および侵害防止戦略」のP80にそれが記載されて...
田中 研二

『論文勉強会』のススメ

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの田中研二(弁理士)です。 皆様は、実務家として日々新たな知見やスキルを求めていることと思います。 もちろん実務をこなすと経験は蓄積されていきますが、一人で得られる経験にも限界はあるもの。日々の実務では得られにくい知識やノウハウを学ぶ場として、事務所内や会社内で『論文勉強会』を開催するのはいかがでしょうか?    論文勉強会とは勉強会に決まった形式はありませんが、たとえば週一で曜日を決めて1時間程度、有志で集まって、気になる論文の読...
高橋 政治

明細書中に「本発明」と書いたらダメなの?

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋政治(弁理士・技術士)です。 本日は明細書の書き方に関することです。 言うまでもなく明細書は「本発明」を説明するための書類ですが、この明細書に「本発明」という文言を使うべきではない、という考え方が米国では広く受け入れられています。 この考え方を支持する理由は、『「発明」という文言を用いるとその特徴がクレームの一部であると解釈されてしまう、すなわちクレーム範囲が限定解釈されてしまう可能性があるから』というものです。 したがって、日本の...
石川 勇介

東南アジアの知財情報の効率的な調査・収集

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの石川勇介(日本弁理士、元ジェトロ・バンコク事務所)です。 今回は、「東南アジア(アセアン諸国)の知財情報を効率良く調査、収集する方法」についてご紹介したいと思います。  以下、下記の項目に沿ってご説明します。1.はじめに2.東南アジアの知財情報を体系的に知る3.東南アジアの知財実務に関する情報を得る4.まとめ   1.はじめに「アセアン諸国」は、上記に示す「東南アジア10カ国」からなる経済等の地域協力機構になりますが、国ごとに知財...
高石 秀樹

「周知の事項1を適用した引用発明に周知の事項2を適用する動機付けがあった」という論理付けで、『容易の容易』の問題とせずに進歩性を否定した事例

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの高石秀樹(弁護士・弁理士、中村合同特許法律事務所)です。 今回は、「周知の事項1を適用した引用発明に周知の事項2を適用する動機付けがあった」という論理付けで、『容易の容易』の問題とせずに進歩性を否定した事例-知財高判令和5年(行ケ)第10013号【磁極ハウジングの製作方法】<清水響裁判長>-について解説したいと思います。◆判決本文  【本判決の要旨、若干の考察】1.特許請求の範囲(請求項1)『予め亜鉛メッキされた金属薄板材料からな...
高橋 政治

(無料)第2回・特許の基礎知識【11/13開催セミナー】

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋です。 私の書籍「技術者・研究者のための特許の知識と実務(第5版)」を用い、この内容を解説するセミナーを開催しています。 8/14に1回目を開催しましたので、第2回を11/13に開催したいと思います。   「技術者・研究者のための・・・」とありますが、知財部や特許事務所に所属していてまだ経験が浅い方や事務員さんに聞いて頂ければ、お役に立つのではないかと思っています。 もちろん、技術者、研究者の方もご参加ください。 無料ですので、お知...