(無料)第1回・特許の基礎知識【8/14開催セミナー】

技術者・研究者のための 特許の知識と実務[第5版]

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋です。

 

私の書籍「技術者・研究者のための特許の知識と実務(第5版)」を用い、この内容を解説するセミナーを開催いたします。

 

何回かに分けて、最初から順に、一通り解説していきたいと思っています。

 

第4版を用いて同様のセミナーを開催したのですが、第5版が出版されましたので、再度、開催したいと思います。最初に第4版と第5版との違いを説明する予定です。

 

 

「技術者・研究者のための・・・」とありますが、知財部や特許事務所に所属していてまだ経験が浅い方事務員さんに聞いて頂ければ、お役に立つのではないかと思っています。

 

もちろん、技術者、研究者の方もご参加ください。

 

無料ですので、お知り合いにご紹介ください。多くの方にご利用頂けると幸いです。

 

第1回は、8月14日(水)の13時~14時30分で開催します。

 

なお、皆さま側(受講者側)のカメラとマイクはオフになるように設定されていますので(受講者同士はもちろん、主催者側からも皆さま側を見ることはできません)、気軽にご参加いただければと思います。

 

  

 

オンラインセミナー開催要領

題名

<第1回> 特許の基礎知識

  

 

講師

高橋 政治(知財実務情報Lab. 管理人、弁理士・技術士、ソナーレ特許事務所)

 

今回の解説の範囲

① 第4版と第5版との違い

② 第1章の解説

 

なお、第1章の中身は以下の通りです。

 

第1 章 まずは特許の基本を知ろう

1-1 そもそも特許って、何?
1-2 特許権をとると、どのような利益があるのか?
1-3 特許出願から特許権がとれるまでの流れ
1-4 発明してから特許権がとれるまでに発明者がすべきこと
1-5 特許権がとれても安心できない?
1-6 特許権の侵害とは?

 

★画面上に書籍の書面を表示して解説しますので、画面を見て頂ければ理解可能と思いますが、手元に書籍があると分かりやすいとは思います。宜しければ以下から書籍をご用意ください。

技術者・研究者のための 特許の知識と実務[第5版]

 

 

開催日

2024.8.14(水) 13:00~14:30(1時間30分の予定)

 

 

開催方法
  • Zoomを用いたオンラインセミナーです。
  • パソコンやスマホ、タブレットから参加できます。
  • こちらからお伝えするURLをクリックするだけで接続することができますので簡単です。初めてZoomを用いる方でも問題なく参加頂けます。
  • 講師へ質問することもできます。
  • 講師の顔は画面に表示されますが、受講者側のカメラとマイクは原則として常にオフになるように設定してあります(必要に応じて主催者側から皆さんのマイクをオンにすることはできます)。

 

 

受講料
  • 無料

 

 

参加方法
  1. 開催日の朝(7:00の予定)に、メルマガでZoomへ接続するためのURLをお知らせします。したがって、事前に、このページの右上または下方のMail Magagine登録フォームからメールアドレスとお名前を入力し、「確認」ボタンを押して、メルマガを受信できるようにしておいて下さい。
  2. メルマガ登録すると、すぐに自動で返信メールが届きますので、こちらを参考にして、メルマガを確実に受信できるように設定しておいて下さい。なお、恐縮ですが、これ以外に今回の勉強会(セミナー)へ参加する方法はありません。例えば開催の直前にメルマガが届かないとメールで連絡いただいても対応できませんし、事務所へ電話いただいても当日、私は事務所にいないので電話はつながりません。無料セミナーですので、ご協力を宜しくお願い致します。このページの右上の登録フォームの直下にも記載されていますが、@outlook.jpおよび@hotmail.comのメールアドレスは登録がエラーになってしまう傾向があります。また特定の会社のメールアドレスについてもエラーになってしまうようです。ご注意ください。メルマガ登録の直後に自動返信メールが来なかったら、うまく登録されていないと思って下さい。
  3. なお、知財実務情報Lab.は2種類のメール登録フォームがありますので、ご注意ください。詳しくはこちらのページを参照してください
  4. 開催日の朝(7:00を予定)に届くメルマガ(メール)に記載のURLをクリックしてZoomへ接続して下さい。パソコンでもスマホでも接続できます。
  5. セミナー中、質問があれば画面下方の「Q&A」から質問して下さい。

 

 

Mail Magazine

以下にメールアドレスとお名前を入力し「確認」ボタンを押して、メルマガへ登録して下さい。なお、右上の登録フォームでも同じです。登録後、直ぐに自動で返信メールが来るはずです。メルマガを確実に受信できるように、こちらを参考にして、調整しておいて下さい。

e-mail
名前(全角)