2021-02

セミナー

「審判で「まずは」面接するな!」と題するセミナーを2021/3/13~3/26の2週間だけ公開します。

すごく重要な発明です。どうしても特許を取りたいと思っています。 出願しました。 審査請求しました。 拒絶理由通知がきました。 補正書、意見書を出しました。 拒絶査定になりました。 補正+拒絶査定不服審判を請求しました。 前置審査になりました。 前置で特許査定は出ず、前置解除になりました。 そして、そろそろ、審判が始まろうとしています。 特許をどうしても取りたいと思っているのですが、この段階で何をしますか? 審判官と面接しますか? 面接して補正案を出しますか? 補正案...
セミナー

「製法クレーム作成のノウハウ」と題するセミナーを2/27~3/12の2週間だけ公開します。

よくみる製法クレームの問題点 <その1> 以下のようなクレームをよく見かけます。 【請求項1】 半導体基板上に半導体層を積層する工程と、 前工程によって得られた、前記半導体層が積層された前記半導体基板を加熱する工程と、 前工程によって得られた、前記半導体層が積層され、加熱された前記半導体基板における端面に溝を形成する工程と、 を備える、半導体の製造方法。 このクレームに記載の発明は、かなり単純な発明です。図で書けば次のような感じでしょう。 ...
セミナー

『【課題】はどれくらいあっさり書くべきか?』と題するセミナーを2021/2/12~2/26の2週間のみ公開します。

この動画セミナーは2020年5月に2週間だけ公開したものと同一です。 ご好評を頂きましたので2021年2月12日~26日の2週間だけ、再度、公開いたします。 無料ですので、視聴していない方はこの機会にご利用ください。視聴方法は下方に記載されています。 特許事務所の弁理士や特許技術者、企業の知財部に所属している方など、 特許の専門家であればご存知だと思いますが、 明細書における【発明が解決しようとする課題】の欄は、 できるだけ、あっさり、薄...