角渕 由英

角渕 由英

侵害予防調査について②侵害予防調査の課題・目的と6W2H

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会最優秀賞)です。 連載として侵害予防調査について説明をしています。   前回は侵害予防調査の定義と侵害のリスクについて述べました。   今回は、侵害予防調査の課題・目的と6W2Hについて説明をします。   侵害予防調査の目的は、ビジネスを自由に展開するために障害となる第三者の知財が無いか、リスクを把握することにあり...
角渕 由英

侵害予防調査について①定義と侵害のリスク

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会2017最優秀賞)です。   これまでに特許調査の基本的事項などについて説明をしてきました。 今回からは、侵害予防調査について述べたいと思います。   侵害予防調査は、需要が高い半面、どのように調査を行えばよいか悩むことも多く、難しいという印象を抱いている方も多いのではないでしょうか。 まず、侵害予防調査の定義について説明をした後に、侵...
角渕 由英

特許調査の書籍紹介

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会2017最優秀賞)です。   これまでに、予備検索から始まる特許調査の基本的な流れから検索式の組み立て方まで調査の王道ともいえる基本を述べてきました。 特許調査の基本的な事項から応用まで、自分で学びたい方も多いかと思います。   今回は特許調査についての書籍を9冊紹介します。 三大基本書、実践的書籍、論点に特化した書籍について各3冊となり...
角渕 由英

審査においてWEB情報が引用等される事例

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会2017最優秀賞)です。   近年、論文やホームページなどのWeb情報に留まることなく、YouTube等のSNS情報が審査官引用として挙げられるケースが増えていると実感されている方も多いと思います。   今回は審査においてWEB情報が引用等される事例について述べたいと思います。     審査において、SNS(ソーシャル...
角渕 由英

検索式の組み立て方

  こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会2017最優秀賞)です。   これまでに、予備検索から始まる特許調査の基本的な流れ、特許分類とキーワードについて説明をし、特許分類の調べ方、キーワードの調べ方を述べてきました。   前回は、これまでのまとめとして「特許分類」と「キーワード」を用いた本検索について説明をしました。   今回は検索式の組み立て方について述べたいと思い...
角渕 由英

(無料)「特許調査の王道」と題するセミナーを12/14に開催します。

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋です。   特許調査のプロである角渕 由英 先生(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会最優秀賞)による特許調査についての講演会(セミナー)を開催します。    題して、「特許調査の王道」 です。   以下の通り、12月14日(水)の13時~14時30分で開催しますので、ぜひ、ご参加ください。   また、無料ですので、ぜひ、お知り合いにご紹介ください。多くの方にご参加いただけ...
角渕 由英

特許分類とキーワードを用いた本検索

  こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会2017最優秀賞)です。   これまでの連載で、特許調査において検索キーとして用いられる「特許分類」(前々回)と「キーワード」(前回)の調べ方について説明をしてきました。   今回は「特許分類」と「キーワード」を用いた本検索について述べたいと思います。      前々回と前回で調べた特許分類とキーワードを用いて本検索を行い...
角渕 由英

キーワードの調べ方

  こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会2017最優秀賞)です。   前回は、特許調査において検索キーとして用いられる「特許分類」と「キーワード」のうち、「特許分類」の調べ方について述べました。   今回は「キーワード」の調べ方について述べたいと思います。   特許調査でキーワードを用いるときは、同義語や類義語をカバーして検索漏れを防ぐように留意しな...
角渕 由英

特許分類の調べ方

  こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会2017最優秀賞)です。   前回は、特許調査において検索キーとして用いられる「特許分類」と「キーワード」について、特に「特許分類」の必要性について述べました。   今回は「特許分類」の調べ方について述べたいと思います。      例として、CRISPR-Cas9(クリスパー・キャスナイン)を利用して生体内(in vivo...
角渕 由英

特許分類とキーワードについて ~ 特許分類の必要性 ~

  こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会2017最優秀賞)です。   今回は、特許調査において検索キーとして用いられる「特許分類」と「キーワード」について、特に「特許分類」の必要性について、述べたいと思います。   特許調査で入力する検索式を作成するときにポイントとなるのが、特許分類やキーワードの選定です。  後述しますように、特許分類を用いる場合とキーワードを用いる場合の...