角渕 由英

角渕 由英

侵害予防調査について ⑥侵害予防調査のポイント(中編)

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会最優秀賞)です。 連載として侵害予防調査について説明をしています。 前回は「侵害予防調査のポイント(前編)」として、(1)依頼者からのヒアリング、(2)開発初期からの段階的な調査、(3)調査の観点と優先度について述べました。 今回は、「侵害予防調査のポイント(中編)」として、(4)リスクに応じた調査範囲の設定と、(5)侵害予防調査におけるカバー率について説明をします。   (4)リス...
角渕 由英

プロのサーチャー弁理士が手の内を明かす、侵害予防調査と無効資料調査の実務的ノウハウ【10/13開催セミナー】

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋です。 2022年6月、2023年1月に「プロのサーチャー弁理士が手の内を明かす、侵害予防調査と無効資料調査の実務的ノウハウ」と題して、角渕先生(弁理士・博士・特許検索競技大会で最優秀賞受賞)にご講演(セミナー)頂きました。 「理論的なことよりも、実務的なことを解説する」、「実務ではどのように考えて、具体的にどのような検索式を作るのかを開示する」というコンセプトで、講師の角渕先生も「過去最高に手の内を公開する」との意気込みでご講演頂...
角渕 由英

侵害予防調査について ⑤侵害予防調査のポイント(前編)

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会最優秀賞)です。連載として侵害予防調査について説明をしています。 前回は「侵害予防調査の考え方」について述べました。 今回は、「侵害予防調査のポイント(前編)」について説明をします。  侵害予防調査では、余裕を持って段階的に調査を実行すること、優先度とリスクのバランスをとった調査観点と調査範囲の設定がポイントとなります。 以下の図に侵害予防調査のフローとポイントを示します。  この流...
角渕 由英

侵害予防調査について ④侵害予防調査の考え方

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会最優秀賞)です。 連載として侵害予防調査について説明をしています。前回は「侵害予防調査が難しい理由」について述べました。今回は、「侵害予防調査の考え方」について説明をします。   侵害予防調査では、将来起こり得る特許権等の侵害訴訟を想定します。以下の図は、侵害のリスクと適切な調査範囲の設定を示したものです。    仮想的な被告である自社の「実施行為」と、仮想的な原告である権利者(出願...
角渕 由英

侵害予防調査について③侵害予防調査が難しい理由

 こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会最優秀賞)です。 連載として侵害予防調査について説明をしています。 前回は「侵害予防調査の課題・目的と6W2H」について述べました。 今回は、「侵害予防調査が難しい理由」について説明をします。  侵害予防調査は、特許調査の中でも特に難しく、苦手に感じたり、サーチャーであったとしても、調査を設計することや検索式を作成することができないといったりする方が多いように見受けられます。 調査...
角渕 由英

侵害予防調査について②侵害予防調査の課題・目的と6W2H

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会最優秀賞)です。連載として侵害予防調査について説明をしています。 前回は侵害予防調査の定義と侵害のリスクについて述べました。 今回は、侵害予防調査の課題・目的と6W2Hについて説明をします。 侵害予防調査の目的は、ビジネスを自由に展開するために障害となる第三者の知財が無いか、リスクを把握することにあります。 知財に限らず、ビジネスに地政学リスクなどの障害は付き物であり、各種リスクを適...
角渕 由英

侵害予防調査について①定義と侵害のリスク

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会2017最優秀賞)です。 これまでに特許調査の基本的事項などについて説明をしてきました。今回からは、侵害予防調査について述べたいと思います。 侵害予防調査は、需要が高い半面、どのように調査を行えばよいか悩むことも多く、難しいという印象を抱いている方も多いのではないでしょうか。まず、侵害予防調査の定義について説明をした後に、侵害のリスクについて説明します。   侵害予防調査とは特許調査...
角渕 由英

特許調査の書籍紹介

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会2017最優秀賞)です。 これまでに、予備検索から始まる特許調査の基本的な流れから検索式の組み立て方まで調査の王道ともいえる基本を述べてきました。特許調査の基本的な事項から応用まで、自分で学びたい方も多いかと思います。 今回は特許調査についての書籍を9冊紹介します。三大基本書、実践的書籍、論点に特化した書籍について各3冊となります。 1.三大基本書(1)特許情報調査と検索テクニック入...
角渕 由英

審査においてWEB情報が引用等される事例

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会2017最優秀賞)です。 近年、論文やホームページなどのWeb情報に留まることなく、YouTube等のSNS情報が審査官引用として挙げられるケースが増えていると実感されている方も多いと思います。 今回は審査においてWEB情報が引用等される事例について述べたいと思います。  審査において、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を含むWeb情報が引用等された技術について、調査を...
角渕 由英

検索式の組み立て方

 こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会2017最優秀賞)です。 これまでに、予備検索から始まる特許調査の基本的な流れ、特許分類とキーワードについて説明をし、特許分類の調べ方、キーワードの調べ方を述べてきました。 前回は、これまでのまとめとして「特許分類」と「キーワード」を用いた本検索について説明をしました。 今回は検索式の組み立て方について述べたいと思います。  まず、検索式を作成するときには、調査観点毎に同一の観点は...