石川 勇介

タイの特許・実用新案の権利化期間(技術分野で異なる)

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの石川勇介(弁理士、元ジェトロ・バンコク事務所)です。 今回は、「タイの特許・実用新案の権利化期間(技術分野で異なる)」についてご説明したいと思います。 1.はじめに前回の記事「東南アジアの実用新案」では、実用新案について権利期間が短いといったデメリットはあるものの、①「権利の保護対象」が特許と同じであること、②「新規性・進歩性の要件」について進歩性は必要なく、新規性があれば権利が有効になること、③登録されればそのまま権利行使を行え...
立花 顕治

(無料)「日本語明細書の段階でできる、米欧中のオブジェクション的拒絶理由への対応」と題するセミナーを3/8に開催します。

 こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋です。 立花顕治先生(レクシア特許法律事務所 代表パートナー)のセミナーは、いつも非常に多くの方に参加いただいてます。過去実績ですと受講者が600人を超えたこともあります。 今回は立花先生が最も得意としている外国出願に関するセミナーです。 ご存知のない方のために一応お知らせすると、立花先生は日本の弁理士であり、米国パテントエージェント試験にも合格し、上記の書籍「日米欧中に対応する特許出願戦略と審査対応実務」の他、書籍「米国特許明細...
セミナー

「大学・企業間または民間企業間の共同研究契約の進め方とその実情・留意点 ~契約書のチェックポイント・様々なトラブル事例とその具体的対処等~」と題するセミナーを3月3日に開催します

知財実務情報Lab.管理人の高橋(弁理士・技術士)です。 他社や大学などと共同開発・共同研究を行うときに様々な交渉や契約を行うと思います。 役割分担、成果の帰属、費用負担、情報開示、第三者への実施許諾、不実施補償、、、、、 検討すべきことは多々あり、事前にできる限りの交渉や契約を行うと思いますが、それでも後からトラブルが発生してしまうことがあると思います。 今回は、その分野での経験が豊富な萬先生に、大学・企業間または民間企業間の共同研究契約の進め方について、契約書を含めた共同...
谷 和紘

情報発信のススメ

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの谷和紘(弁理士会実務修習講師、弁理士会育成塾講師、弁理士法人楓国際特許事務所 パートナー弁理士)です。  私は、今年の6月からTwitterで実務に関する情報発信をしています。一部、しょうもない趣味の発信もしておりますが。。。 当初の目的は、私が講師を務めている弁理士会の育成塾の認知度を上げて、来年以降の受講生を確保したいということが目的でした。現在も、その目的で情報発信をしておりますが、少し違う側面も出てきました。具体的には、自...
未分類

無料セミナーの録画を視聴する方法(FAQ)

 無料セミナーの録画を視聴する方法(動画視聴用の専用サイトへアクセスする方法)に関して、よくある質問(FAQ)をまとめました。  Q1 どうすればセミナーの録画を視聴できますか? A1 以下の登録フォームから「お名前」と「メールアドレス」を登録して下さい。そうすると専用サイトへアクセスするための方法等を記載したメールが10分以内に自動で送信されるように設定してあります。そのメール内容に沿って専用サイトへアクセスしてください。もし、10分以内にメールが来ない場合は、迷惑メールボ...
高橋 政治

有料セミナーの特典について

 有料セミナーを受講して下さった方へ、特典(オマケ)として、過去に開催した以下のセミナーの録画(2025年7月2日時点で、合計74個)を、ゴールドメンバー限定サイト内にて1年間、ご提供いたします。(★セミナーの録画は随時、追加しています) (ただし専用サイトにログインし、特典ページから動画を視聴することについては自力で対処頂きます。万が一、それが自力でできなかったとしても有料セミナーの受講料は返金いたしません。)   特典:動画セミナーの内容特許・実用新案審査基準の勉強会(第...
セミナー

「元・意匠審判長が伝授する、意匠の調査、出願、権利化実務のノウハウ」と題するセミナーを2月17日に開催します。

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋(弁理士・技術士)です。  以前、知財実務情報Lab.のセミナー等へ参加して頂いている方へ、「意匠の実務に関して、知りたいこと、困っていることなどを教えて下さい」というアンケートをお願いしたところ、例えば、 ・審査官はどのように先行調査をやっているのか。・類比判断の方法、具体的構成態様を特定するコツ・部分意匠、全体意匠のどちらで出願すべきかの考え方、判断基準・部分意匠の用途、機能を願書に書く際のコツ、注意点。・部分意匠の権利範囲(全...
セミナー

(無料)「EXCELで簡単に作れる! 特許マップDIYのススメ」と題するセミナーを2/22に開催します。

 こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋です。 上記の書籍「特許検索データベース活用術」の著者である小島浩嗣先生に、特許マップを簡単に作る方法を教えて頂きます。 しかも「無料」です。 企業の知財部に所属している方には、特に役立つと思います。 また、無料ですので、ぜひ、同僚、部下等にご紹介ください。多くの方にご参加頂けますと幸いです。 蛇足ですが、小島先生の上記の書籍の表紙は、私の以下の書籍に似ていますよね。これらは実は姉妹本という位置づけで出版社が売り出しています。  ...
田村 良介

拒絶理由通知の対応方針を、秒速で見つけ出すには?

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの田村良介(弁理士、ライトハウス国際特許事務所)です。 皆さんは、拒絶理由通知への対応について、どのくらいの時間をかけて検討していますでしょうか。実務を始めたばかりの方であれば、「半日以上も考えたけれども、どう対応すればよいのか、思いつかない」といったこともあるかもしれませんね。ですが、そういった難しい案件について、ベテランの弁理士に相談すると、10分もかからずに、対応方針についてのおおよその検討ができてしまう、なんてことはないでし...
セミナー

(無料)「外国サーバ問題(一連のドワンゴv.FC2事件判決を考察する)」と題するセミナーを12/21に開催します。

 ついに、高石秀樹先生にご講演頂けることになりました!   しかも、「無料」です。 講演の内容は、今、話題の「ドワンゴv.FC2事件」についてです。 何はともあれ、12月21日の午後の時間を確保しておいて下さい。 また、無料ですので、ぜひ、知財部や特許事務所の同僚、部下等にご紹介ください。多くの方にご参加頂けますと幸いです。 高石先生ドワンゴ事件は、外国サーバから日本国内ユーザへのプログラムの提供が日本国内の実施に当たるかという問題と狭く捉えると一見ニッチな判決です。 しかし...