セミナー

セミナー

(無料)何としても特許を取りたいときの思考術(5/22開催セミナー)

どうしても特許を取らなければいけない場面があります・製品化が決定しているが特許が無い・しかも競合他社がこの製品を真似してきそうだ・助成金の獲得や一社購買の条件として特許を保有している必要があるなどなど しかし従来技術との違いを見出せない困った・・・でも何とかしなければならない 弁理士になって19年、これまで多くの特許出願でこのような場面に遭遇してきました。そんなときにどこに着眼し、どのようなクレームとストーリーで特許出願したらよいでしょうか。 機械分野をテーマにして、私がしば...
セミナー

製法特許における広くて強い特許戦略の構築【5/17開催セミナー】

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋(弁理士・技術士)です。 製法特許を極めたいと思い、セミナーを開催させて頂くことに致しました。 製法特許を極めたい方は、一緒に勉強しましょう。 下記のように5月17日(金)にセミナーを開催します。    オンラインセミナー開催要領 題名製法特許における広くて強い特許戦略の構築   講師加藤浩先生(弁理士、青山特許事務所)  概要近年、各種製品の製造コストが高まる中、企業活動において、製造プロセスの改善や生産性の向上への関心が高まって...
セミナー

近時の審決・判決に見る識別力・類否の境界と実務への活かし方【3/15開催セミナー】

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋(弁理士・技術士)です。 知財実務情報Lab.では初めて、商標の半日セミナーを開催します。 商標に携わっている方は、ぜひご参加下さい。  下記のように3月15日(金)の午後に開催します。    オンラインセミナー開催要領 題名近時の審決・判決に見る識別力・類否の境界と実務への活かし方   講師中村祥二先生(弁理士、Markstone知的財産事務所)  概要権利化を希望する商標が識別力を有するか、また、先行商標と類似するかどうかの判断...
セミナー

共同研究開発におけるリスクの想定と契約の留意点 【2/16開催セミナー】

こんにちは、弁理士・技術士の高橋です。 全ての企業は他社と共同研究開発を行う機会があると思います。 そこで共同研究開発における契約について勉強したいと思います。 共同研究開発の契約に携わる方は、ご参加ください。 特に、企業の知財部の方には、お役に立てるかと思います。    オンラインセミナー開催要領 題名共同研究開発におけるリスクの想定と契約の留意点   講師弁護士法人レクシード 博多オフィス 弁護士 柳田駿先生弁護士法人レクシード 姫路オフィス 弁護士 新智博先生弁護士法人...
セミナー

(無料)文系による特許実務進出講座(2/7開催セミナー)

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋です。 文系出身の弁理士等の方は商標や意匠に携わることが多いかもしれませんが、特許もやってみたいですよね。 文系出身でもビジネスモデル特許などはやれる、のようなウワサを聞いたことはありますが、本当なんでしょうか? その辺りのことを、文系出身で特許事務所にて特許実務に携わっている内田浩輔先生に教えてもらおうと思います。 文系出身の方はご参加ください。 無料です。知財部や特許事務所の同僚、部下等、文系出身の方がいらしたらご紹介ください。...
セミナー

(無料)特許データベース・分析ソフト比較検討会 【1/31開催セミナー】

特許データベース・特許分析ソフトなどのツールを比較検討するセミナーを開催します。 AIを利用した業務効率化を図っている知財部も多いと聞きますので、本セミナーを受講して頂いて、惹かれるツールが見つかりましたら導入を検討して頂ければと思います。(後ほど各社の連絡先も掲載する予定です。) 2024年1月31日の午後に開催しますので、みなさま、ぜひ、ご参加ください。 以下、詳細です。   題名特許データベース・分析ソフト比較検討会   開催日2024年1月31日 13~15時  内容...
セミナー

(無料)生成AI(ChatGPT)の特許実務における利活用(11/29開催セミナー)

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋です。  ChatGPTで何ができるんでしょうね。 特許調査? 明細書作成? 意見書の作成? 今回はChatGPTに代表される大規模言語モデル(LLM)の特徴、課題、知財実務における利活用について勉強しましょう。 無料ですので、知財部の方も、特許事務所の方も、ぜひ、ご参加ください。 知財部や特許事務所の同僚、部下等にご紹介ください。多くの方にご参加頂けますと幸いです。    オンラインセミナー開催要領 題名生成AI(ChatGPT)...
セミナー

特許の権利維持・放棄の判断基準と価値評価の考え方 ~ 大王製紙、花王を例に挙げて ~ 【12/8開催セミナー】

こんにちは、弁理士・技術士の高橋です。 特許権を維持するには特許料(いわゆる年金)を特許庁へ支払う必要がありますが、特許権の数が多くなってくると結構な金額になりますよね。 そこで不要な権利については年金支払いをやめて捨てれば良いですが、せっかく労力とコストをかけて権利をとったわけですし、簡単には捨て難いですね。また、いったん捨ててしまえば原則として権利を復活させることはできないし、そういう捨てた権利に限って数年後に役立つことがあり、「あのとき捨てなければよかった!」等と言うこ...
セミナー

(無料)パターンで見る結合商標の類否 ~ 2つの視点から ~(3/6開催)

 (12/3追記) 3/6(水)の13時から開催いたします。 (11/11 追記) 講師の廣田先生の体調が悪くなってしまったため、11/15の開催を延期させて頂きます。開催日が決まりましたらご連絡いたします。こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋です。  商標の類否判断って、難しいですよね。 類否判断方法については審査基準に一応書いてありますが、審査段階であっても審査基準の通りに判断されないことが多々あります。 今回は商標の類否の中でも「結合商標の類否」であって、さらに...
セミナー

(無料)自社への他社営業秘密の不正流入による侵害リスク【11/1開催セミナー】

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋(弁理士・技術士)です。 企業知財部のみなさま、自社の営業秘密の不正流出への対策は行っていると思いますが、自社への他社営業秘密の不正流入の対策は行っていますか?  行っていない企業も多いように思います。  今回は自社への他社営業秘密の不正流入対策について石本先生に教えてもらいます。 無料ですので、ぜひ、ご参加ください。 知財部や特許事務所の同僚、部下等にご紹介ください。多くの方にご参加頂けますと幸いです。    オンラインセミナー開...