
こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋政治です。
請求項の書き方に関して、昔から気になっていることがあり、そのうちの1つについて記載してみようと思います。
例えばですが、
【請求項1】
基材表面の研磨に用いる研磨材であって、
前記研磨材はFeを90質量%以上含む、研磨材。
という請求項を読んで違和感を感じる方はいらっしゃいますか?
違和感を感じないという方も多いと思います。
むしろ、積極的にそのように記載している、または上司にそのように記載するように指導されている、という方が多いかもしれません。
それでは別の例を挙げるのですが、
赤いリンゴ。
という文は、正しい日本語ですよね。
これに違和感を感じる方はいないでしょう。
それでは、
リンゴは赤い。
という文はどうでしょう。
これも問題ないですよね。正しい日本語と言えます。
それでは、
リンゴは赤いリンゴ。
という文はいかがですか?
これは違和感がありますよね。違和感というか、明らかに間違った日本語といえます。
上記を簡単にまとめると、
「赤いリンゴ。」は正しい。
「リンゴは赤い。」は正しい。
「リンゴは赤いリンゴ。」は正しくない。
となります。
それでは話が戻りますが、
研磨材は・・・である研磨材。
という日本語は正しいでしょうか? 正しくないでしょうか?
「リンゴは赤いリンゴ」は正しくないので、「研磨材は・・・である研磨材。」も正しくない、ということになります。
したがって、
【請求項1】
基材表面の研磨に用いる研磨材であって、
前記研磨材はFeを90質量%以上含む、研磨材。
はどう考えても間違った日本語ということになります。
それではどう書けば良いのか、ですが、
【請求項1】
基材表面の研磨に用いる研磨材であって、
Feを90質量%以上含む、研磨材。
と記載するべきでしょう、つまり、「リンゴは赤いリンゴ」を「赤いリンゴ」にします。
請求項は体言止めで記載すること多いですが、その場合、請求項の末尾以外の部分は、すべて末尾の名詞に係る修飾語と考るべきと思います。
ちなみにですが、上記の例の場合、プレアンブルは必要ないでしょうね。
【請求項1】
Feを90質量%以上含む、基材表面の研磨に用いる研磨材。
がベストと思います。
次に、ちょっとした応用問題なのですが、
【請求項1】
基材表面の研磨に用いる研磨材であって、
前記基材は円形であり、
Feを90質量%以上含む、研磨材。
の場合はどうでしょうか?
「Bに用いるAであって、Bは・・・であり、・・・であるA。」
という形ですが、これは正しい日本語ですよね。
したがって何ら問題ない、ということになります。
最後に、念のためにお伝えしておきますが、請求項に「リンゴは赤いリンゴ」のように記載しても、これを理由に拒絶になりません。
したがって、私もクライアント様が「リンゴは赤いリンゴ」のように記載したい、という場合は、そのまま、(違和感を感じながらも)記載してしまうことが多いです。