2025-04

石川 勇介

アセアン代理人との交流の深め方(アセアンで特許を取るならどうするか?)

こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの石川勇介(日本弁理士、元ジェトロ・バンコク事務所)です。 今回は、2025年2月24日、25日に現地開催された「JPAAアジアセミナー@マニラ」に講師として参加し、アセアン代理人と交流を深めてきましたので、自分が感じたことを自由に述べたいと思います。 以下、下記の項目についてご説明します。1.JPAAアジアセミナーとは2.アセアン代理人とのコミュニケーション3.アセアンで特許を取るならばどうするか?4.最後に お知らせ角渕先生のセ...
加島 広基

(無料)ビジネスの現場で活用されるソフトウエア関連発明 ~発明該当性の判断における人為的な取り決めの境界線とは~ 「トラックファンド事件(知財高裁令和6年(行ケ)第10050号)」についての考察 【5/14開催セミナー】

発明該当性の判断における人為的な取り決めの境界線について、加島広基先生に教えてもらいます。一緒に勉強しましょう。 無料ですので、知財部の方も、特許事務所の方も、ぜひ、ご参加ください。 知財部や特許事務所の同僚、部下等にご紹介ください。多くの方にご参加頂けますと幸いです。   オンラインセミナー開催要領 題名ビジネスの現場で活用されるソフトウエア関連発明 ~発明該当性の判断における人為的な取り決めの境界線とは~「トラックファンド事件(知財高裁令和6年(行ケ)第10050号)」に...
高石 秀樹

(無料)「(医薬)「用途」発明、間接侵害の主観的要件、目的のクレームアップと、充足論」について【5/28開催セミナー】

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋です。 弁護士・弁理士の高石秀樹先生に、用途発明、間接侵害の主観的要件、目的のクレームアップと、充足論について、裁判例をベースに解説して頂きます。 一緒に勉強しましょう。 今回のセミナーも無料ですので、5月28日の午後の時間を確保して、ぜひ、ご参加ください。  また、ぜひ、知財部や特許事務所の同僚、部下等にご紹介ください。多くの方にご参加頂けますと幸いです。    オンラインセミナー開催要領 題名「(医薬)「用途」発明、間接侵害の主...
角渕 由英

特許文書の読み方(8)生成AIをスクリーニングに活用する方法(2)

 こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、弁理士法人レクシード・テックパートナー)です。 連載で、「特許文書の読み方」について説明をしています。前回は、(7)生成AIをスクリーニングに活用する方法(1)について述べました。 今回は、生成AIをスクリーニングに活用する方法(2)について述べます。 お知らせ角渕先生のセミナーはいつも大人気なんですが、受講して下さった方から、 「誰でも、これだけ押さえておけば何とかなる、というセミナーはないです...