特許権の権利行使の実務上の留意点と訴訟戦術 ~主として特許権者側の立場から ~【3/14開催セミナー】

競合他社が自社の特許権を侵害しているとき、どのように対応するべきか、どのように権利行使するのか、審理がどのように進んでいくのかを知っておくことは重要ですね。

 

侵害訴訟を提起する前は、何をすればよいのでしょうか。警告書を送って交渉するとしても、その際、何に注意すべきでしょうか。

 

訴訟提起時は、どのように立証して、誰を被告にすべきでしょうか。

 

訴訟審理はどのように進んでいくのでしょうか。差止を早期に実現するにはどうすればよいのでしょうか。強制執行は?

 

さらに相手に無効審判を起こされたらどうしましょうか?

 

上記内容に加え、特許権侵害訴訟における主要な論点(技術的範囲の解釈無効理由の判断手法)の基本的事項や侵害訴訟の審理の進め方等を含め、特許権者の立場からの権利行使の実務上の留意点と訴訟戦術を、特許権侵害訴訟の実務に精通した山田先生に、ご自身の実務経験も踏まえて教えて頂きます。

 

特許に携わっている方は、ぜひ、2025/3/14(金)の午後の時間を確保してセミナーにご参加ください。

 

 

 

オンラインセミナー開催要領

題名

特許権の権利行使の実務上の留意点と訴訟戦術 ~ 主として特許権者側の立場から ~

 

 

講師

弁護士・弁理士 山田 威一郎 先生 

(レクシア特許法律事務所 代表パートナー、大阪大学大学院法学研究科客員教授)

 

概要

我が国の特許出願の件数は年間30万件程度あるのに対し、特許権侵害訴訟の件数は年間100件程度にとどまっているため、普段、特許実務を担当されている方でも、侵害訴訟を担当されたご経験のない方が大半なのではないかと思います。

もっとも、特許権は、他社の侵害行為を排除できる独占排他権であり、競合他社と戦っていくための「武器」である以上、自社の特許権が侵害された場合に、その武器をどのように使って、どのように戦っていくことになるのかを理解しておくことは非常に重要です。また、特許権が侵害された場合の対応策を理解しておくことは、特許権の有効活用の方法や出願戦略を考える上でも大きな意味を持ちます。

本セミナーでは、特許権侵害訴訟における主要な論点(技術的範囲の解釈、無効理由の判断手法)の基本的事項や侵害訴訟の審理の進め方等をご説明するほか、講師の山田弁護士の実務経験を踏まえた訴訟遂行上の留意点や訴訟戦術についてもご説明をさせていただきます。

また、山田弁護士が原告(特許権者)の代理人を務めた二酸化炭素含有粘性組成物事件(知財高判令和元年6月7日)を含む3件の知財高裁大合議判決を踏まえた損害賠償額の算定方法に関しても、ご説明をさせていただきます。

 

プログラム(予定)

1 特許権侵害訴訟の意義と現状

2 侵害訴訟提起前の対応
(1)第三者の特許権侵害品の発見後の対応
(2)警告書発送時の留意点
(3)訴訟提起前の交渉の留意点

3 訴訟提起時の留意点
(1)特許権侵害訴訟における請求内容
(2)被告製品の構成の特定と立証
(3)被告の選択(販売店、代表者を被告に入れるか等)
(4)事前の無効理由の調査・訂正の要否

4 侵害論の審理と訴訟戦術
(1)日本の特許権侵害訴訟の審理方式(二段階審理方式)
(2)特許発明の技術的範囲の解釈
(3)均等侵害の解釈と訴訟戦術
(4)無効理由に関する主要な論点
(5)訂正の再抗弁の主張の要否とタイミング

5 損害論の審理と訴訟戦術
(1)損害論の審理の方法
(2)令和元年特許法改正と3件の知財高裁大合議判決の概要
(3)大合議判決を踏まえた損害論の審理における訴訟戦術

6 差止を早期に実現するための手段
(1)仮処分の活用法
(2)差止請求訴訟と損害賠償請求訴訟を別訴で提起する手法

7 控訴審の対応における留意点

8 侵害判決を得た後の強制執行の手法~現実の執行事例を踏まえて~

9 無効審判を起こされた場合の対応
(1)無効審判の審理方法
(2)無効審判における戦術

10 まとめ

 

 

開催日

2025.3.14(金) 13~17時(4h、その他途中休憩あり)

※ 当日の録画をセミナー開催後、2週間、視聴いただけるようにします(2025.3.17(月)~2週間の予定)。当日参加できない方は録画のみ視聴頂くこともできます。当日参加して更に録画を視聴することも可能です。費用は同じです。

  

  

開催方法
  • セミナー当日は、テレビ会議システム(Zoom)を用いたオンラインセミナーを開催します。
  • パソコンやスマホ、タブレットからも参加できます。
  • こちらからお伝えするURLをクリックするだけで接続することができますので、何も難しいことはありません。初めてZoomを用いる方でも問題なく参加頂けます。
  • 万が一、何らかの理由で当日セミナーをうまく受講できなくても、録画を視聴いただけます(2週間)。
  • セミナー当日であれば講師へ直接質問も可能です。(録画視聴の場合は質問できません。)
  • 講師の顔が画面に表示されますが、受講者は顔を画面に表示されません。
  • 当日参加ではなく、録画のみで受講して頂くこともできます。申し込み方法等は変わりません。
  • パワポ資料(PDF)は前日および/または前々日にメールで配布します。

  

  

特典

このセミナーを受講して下さった方は「ゴールドメンバー」として、1年間ゴールドメンバー限定サイトを利用頂けます。ゴールドメンバー限定サイトでは過去に開催した60回以上のセミナーの録画を自由に視聴できます。

・ゴールドメンバーについての詳細は、こちらのページをご参照ください。

・ゴールドメンバーを設定した背景などは、こちらのページをご参照ください。

60回以上のセミナーの録画の全内容については、こちらのページをご参照ください。

   

  

受講料
  • 45,000円/人(税込49,500円/人)
  • 「当日オンラインで受講」、「録画のみ受講」または「当日オンラインで受講+録画も受講」のいずれでも同じ受講料です。
  • いずれの場合も領収書(PDF版)を発行いたします。紙の領収書は発行いたしません。
  • 銀行振込の場合、請求書(メール本文の簡易版)を発行いたします。

  

  

申し込み方法
< 銀行振込の場合 >
  • こちらをクリックして開く申込みフォームに必要事項を記入して送信して下さい。
  • すぐにお振込み頂くための情報(銀行口座等)が記載された自動返信メールが届くはずですので(届かなければご連絡ください)、そのメールに記載の銀行口座に数日以内にお振込みください。開催日の3日前までにお振込みできない場合はお問い合わせページからご連絡ください。
  • 開催日の前日および/または前々日までにZoomへ接続するためのURLとハンドアウト(PDF)をメールでお送り致します。万が一、開催日の前日までに連絡が来ない場合は、お問い合わせページからご連絡ください。

  

< クレジットカード払いの場合 >
  • こちらをクリックして開くPassMarketのページから申し込みおよび入金を行って下さい。
  • 開催日の前日および/または前々日までにZoomへ接続するためのURLとハンドアウト(PDF)をメールでお送り致します。万が一、開催日の前日までに連絡が来ない場合は、お問い合わせページからご連絡ください。

  

  

申込期間
  • 本日から2025/3/11(火)まで
  • 録画のみ視聴する予定の方も、この日までにお申込み下さい。

  

  

全体の流れの確認

(1)「当日オンラインで受講」、「録画のみ受講」または「当日オンラインで受講+録画も受講」のいずれであっても、申し込み方法は同じです。費用も同額です。

1.1 銀行振込の場合は、こちらをクリックして開く申込みフォームに必要事項を記入して送信して下さい。すぐにお振込み頂くための情報(銀行口座等)をメールで自動返信いたしますので、数日以内にお振込みください。メール本文が簡易な請求書になっています。

1.2 クレジットカード払いの場合は、こちらをクリックして開くPassMarketのページから申し込みおよび入金を行って下さい。

銀行振込、クレジットカード払いのいずれの場合も、申し込み後、2営業日以内にメールで領収書をお送り致します。万が一、2営業日以内に領収書が届かない場合、お問い合わせページからご連絡ください。

(2)開催日(3/14)の前日および/または前々日に「Zoomへ接続するためのURL」、「ハンドアウト(PDF)」をメールでお送り致します。「録画のみ受講」の方も含め全員に送ります。

(3)当日(3/14)受講する方は、開始時刻の10分くらい前になったら「Zoomへ接続するためのURL」へアクセスして下さい、必要に応じて「ハンドアウト(PDF)」は印刷しておいて下さい。当日受講の場合は、講師に直接質問することもできます。

(4)セミナー終了後、数日以内に(3/17の予定)、録画を視聴いただくための情報を全員にメールで送ります。視聴可能期間は2週間です。当日参加できなかった方、当日参加したけど復習したい方、予定通り録画で受講したい方など、申し込んで頂いた方は全員、録画を視聴いただくことができます。ただし、質問はできません。ご了承ください。

  

  

今回のオンラインセミナーの特徴

(1) オンラインで開催します。どこからでも参加できます。

(2) 録画のみを受講することもできます。突然予定ができて当日参加できなくなっても録画で視聴いただけます。当日受講して更に録画を視聴することもできます。

(3) セミナー当日であれば講師へ質問等して頂くこともできます。

以上、不明点等があれば、お問い合わせページからご連絡ください。