(無料)特許紛争対処のリアル ~ 肝心なのは、対話力。~ 【2/5開催セミナー】

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋(弁理士・技術士)です。

 

宮下洋明先生に再度、ご講演頂けることになりました。

 

前回は「知財部門の生き残り方」と題してご講演頂き、非常に多くの方にご参加頂きました。

 

今回も、特に知財部の方にお役に立つと思います。

   

無料ですので、上司、同僚、部下等をお誘いいただき、皆さんでご参加ください。

  

 

オンラインセミナー開催要領

 

題名

特許紛争対処のリアル ~肝心なのは、対話力。~

  

 

講師

宮下 洋明 先生(弁理士)

   

   

概要

皆さん、特許紛争を経験したことはありますか。

大企業の知財部であっても、紛争担当者の数は、出願担当者の数に比して少ないのです。

特許紛争が少ない業界であれば、尚のこと、特許紛争の経験者は少ないのではないでしょうか。

そこで、今回提供するのは、どのように特許紛争へ対処するのかを演者の実経験を踏まえて講義します。

講義内容の一部は、弁理士会で提供されている私の講義「トマト含有飲料事件から学ぶ食品関連発明の現在と未来」と重なりますが、弁理士会の講義には含まれていない話も追加しますので、是非ご聴講下さい。

   

 

プログラム(予定)
  • 特許紛争の対処の流れ
  • 事例1:Non Practicing Entity(NPE)、顧客、及び、サプライヤの狭間で。
  • 事例2:是は是、非は非の精神で。嫌がらせに屈しないために必要なことは。
  • 事例3:知財素人の上位階層をいかに動かすか。

 

 

開催日 

2025.2.5(水) 13:00~14:30(予定)

 

 

開催方法
  • Zoomを用いたオンラインセミナーです。
  • パソコンやスマホ、タブレットから参加できます。
  • こちらからお伝えするURLをクリックするだけで接続することができますので簡単です。初めてZoomを用いる方でも問題なく参加頂けます。
  • 講師へ質問することもできます。
  • 講師の顔は画面に表示されますが、受講者側のカメラとマイクは原則として常にオフになるように設定してあります(必要に応じて主催者側から皆さんのマイクをオンにすることはできます)。

 

 

受講料
  • 無料

 

参加方法
  1. 開催日の朝(7:00の予定)に、メルマガでZoomへ接続するためのURLをお知らせします。したがって、事前に、このページの右上または下方のMail Magagine登録フォームからメールアドレスとお名前を入力し、「確認」ボタンを押して、メルマガを受信できるようにしておいて下さい。
  2. メルマガ登録すると、すぐに自動で返信メールが届きますので、こちらを参考にして、メルマガを確実に受信できるように設定しておいて下さい。なお、恐縮ですが、これ以外に今回の勉強会(セミナー)へ参加する方法はありません。例えば開催の直前にメルマガが届かないとメールで連絡いただいても対応できませんし、事務所へ電話いただいても当日、私は事務所にいないので電話はつながりません。無料セミナーですので、ご協力を宜しくお願い致します。このページの右上の登録フォームの直下にも記載されていますが、@outlook.jpおよび@hotmail.comのメールアドレスは登録がエラーになってしまう傾向があります。また特定の会社のメールアドレスについてもエラーになってしまうようです。ご注意ください。メルマガ登録の直後に自動返信メールが来なかったら、うまく登録されていないと思って下さい。
  3. なお、知財実務情報Lab.は2種類のメール登録フォームがありますので、ご注意ください。詳しくはこちらのページを参照してください
  4. 開催日の朝(7:00を予定)に届くメルマガ(メール)に記載のURLをクリックしてZoomへ接続して下さい。パソコンでもスマホでも接続できます。
  5. セミナー中、質問があれば画面下方の「Q&A」から質問して下さい。

 

 

Mail Magazine

以下にメールアドレスとお名前を入力し「確認」ボタンを押して、メルマガへ登録して下さい。なお、右上の登録フォームでも同じです。登録後、直ぐに自動で返信メールが来るはずです。メルマガを確実に受信できるように、こちらを参考にして、調整しておいて下さい。

e-mail
名前(全角)