2025-01

石川 勇介

東南アジアのソフトウェア関連発明の保護

 こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの石川勇介(日本弁理士、元ジェトロ・バンコク事務所)です。 今回は、「東南アジア(アセアン諸国)におけるコンピュータソフトウェア関連発明の保護」についてご紹介したいと思います。 以下、下記の項目に沿ってご説明します。1.はじめに2.東南アジアのソフトウェア関連発明等の「保護対象」3.東南アジアのソフトウェア関連発明等の「権利化事例」4.まとめ お知らせ”ビジネスモデル特許の権利化の奥義”(?)を田村先生に教えてもらいましょう。発明...
角渕 由英

侵害予防調査と無効資料調査のコツ ~ 誰でも、J-PlatPatしか利用できない環境であっても、フレームワーク(型)を用いてルーティーンで迷わず調査する方法、コツ、ノウハウを具体例を挙げて解説・伝授します ~【4/25開催セミナー】

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋(弁理士・技術士)です。 角渕先生のセミナーはいつも大人気なんですが、受講して下さった方から、  「誰でも、これだけ押さえておけば何とかなる、というセミナーはないですか?」  「基礎的なところをキッチリと固めるセミナーはないですか?」 「J-PlatPatだけしか使えないんですが、何とかする方法はありますか?」   というようなご要望を頂きましたので、角渕先生にそれに応えるセミナーを作って頂きました!  ・誰でも、・J-PlatPa...
セミナー

特許権の権利行使の実務上の留意点と訴訟戦術 ~主として特許権者側の立場から ~【3/14開催セミナー】

競合他社が自社の特許権を侵害しているとき、どのように対応するべきか、どのように権利行使するのか、審理がどのように進んでいくのかを知っておくことは重要ですね。 侵害訴訟を提起する前は、何をすればよいのでしょうか。警告書を送って交渉するとしても、その際、何に注意すべきでしょうか。 訴訟提起時は、どのように立証して、誰を被告にすべきでしょうか。 訴訟審理はどのように進んでいくのでしょうか。差止を早期に実現するにはどうすればよいのでしょうか。強制執行は? さらに相手に無効審判を起こさ...
角渕 由英

特許文書の読み方(5)特許文書を読む際に色塗りを活用する方法

 こんにちは、知財実務情報Lab.専門家チームの角渕由英(弁理士・博士(理学)、特許検索競技大会最優秀賞)です。 連載で、「特許文書の読み方」について説明をしています。前回は、(4)特許文書の読み方(後編)として特許文書の読み方の工夫について述べました。 今回は、特許文書を読む際に色塗りを活用する方法について述べます。  お知らせ”ビジネスモデル特許の権利化の奥義”(?)を田村先生に教えてもらいましょう。発明のヒアリング、発明の捉え方、クレーム作成、中間対応のポイントまで、”...
セミナー

(無料)特許紛争対処のリアル ~ 肝心なのは、対話力。~ 【2/5開催セミナー】

こんにちは、知財実務情報Lab.管理人の高橋(弁理士・技術士)です。 宮下洋明先生に再度、ご講演頂けることになりました。 前回は「知財部門の生き残り方」と題してご講演頂き、非常に多くの方にご参加頂きました。 今回も、特に知財部の方にお役に立つと思います。   無料ですので、上司、同僚、部下等をお誘いいただき、皆さんでご参加ください。   オンラインセミナー開催要領 題名特許紛争対処のリアル ~肝心なのは、対話力。~   講師宮下洋明先生(弁理士)    概要皆さん、特許紛争を...
高橋 政治

「ゴールドメンバー」についての説明およびFAQ

2025年1月1日から、有料セミナーに参加して下さった方を「ゴールドメンバー」と呼ばせて頂き、特典として、過去に開催した60回以上の無料セミナーの録画を1年間、視聴して頂けるようにいたします。   以下にゴールドメンバーについての詳細およびFAQを記します。 なお、「ゴールドメンバー」を設定した背景などは、こちらをご参照ください。  ゴールドメンバーのメリット知財実務情報Lab.にて過去に開催した60回以上の無料セミナーの録画を1年間、無料で視聴できます。視聴可能なセミナー内...
高橋 政治

2025年からの変更点(皆さま、ご確認下さい)

明けましておめでとうございます。知財実務情報Lab.管理人の高橋(弁理士・技術士)です。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 知財実務情報Lab.の内容について、2025年1月1日から、1点、変更させて頂く点があります。 みなさま、以下についてご確認頂けますようお願い致します。  背景知財実務情報Lab.では週1回くらいのペースで無料のセミナーを開催し、Web記事を公開しています。 このような無料セミナーの開催等には費用がかかっています。講師料、運営費用、事務作業費などです...